三菱UFJトラストシステム
Business 環境を知る

働く環境

金融×ITのプロフェッショナルを目指したい、
家庭と仕事を両立したい。社員の多様な想いに応えるべく、
より良い仕組みや環境づくりに努めています。

Environment 環境を知る

福利厚生・ワークスタイル

01福利厚生

社員のワークライフバランスを実現するため、柔軟な働き方を支援しています。

特別休暇

  • 連続休暇

    上期・下期に、連続5営業日の休暇を取得できます。

  • フレッシュアップ休暇

    勤続満10年・満20年で、長期勤務休暇を取得できます。

育児と仕事の両立支援

  • 出産休暇

    配偶者が出産する場合(出産前後数週間の間)、年次有給休暇とは別に2日以内で休暇を取得できる制度です。

  • 産前産後休業

    6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産する予定の女性社員は、産前休業を取得できる制度です。出産後8週間を経過しない女性社員は、健康と安全を考慮し、勤務することができません。

  • 育児休業

    満3歳未満のお子さんを養育する社員が、通算して最長3年間の範囲で育児休業を取得できる制度です。

  • 育児時間

    満1歳未満のお子さんを養育する女性社員が、1日2回、各30分を育児時間として利用できる制度です。

  • 子の看護休暇

    1日または半日単位での取得に加え、時間単位でも取得可能な制度です。

  • ベビーシッターサービス制度

    お子さんの養育を目的に休業、もしくは働く時間を短縮している社員が、ベビーシッターを活用することで早期に職場復帰し、業務に継続的に取り組めるよう支援する制度です。

介護と仕事の両立支援

  • 介護休業・休暇

    要介護状態にある対象家族を介護する社員が、当該家族の介護、その他必要な世話のために休業や休暇を取得できる制度です。

  • 仕事と介護の両立支援サービス

    介護コンシェルジュデスクなど、仕事と介護の両立支援に関するサービスを利用できます。

施 設

契約保養所、会員制スポーツクラブ

その他制度

退職金・企業年金制度(DB・DC)、財産形成貯蓄制度、慶弔見舞金制度、定期健康診断、会員型福利厚生サービス(ベネフィットワン)、予防接種、衛生委員会、特定保健指導、健康相談・カウンセリング

02ワークスタイル

社員一人ひとりが、柔軟に働ける環境を整えています。私たちのワークスタイルを支える制度や環境の一部をご紹介します。

働き方

  • 在宅勤務

    業務の内容や状況に応じて、最も生産性の高い働き方を社員と各組織が自律的に選択するハイブリット型を導入しています。

  • 時差勤務

    始業・終業時刻を調整して働くことができます。

  • フリーアドレス

    一定のルールの下で、好きなデスクで仕事をすることができます。

  • 服装自由化

    「個々が自律的に選択できる働き方」を推進するため、全社統一基準のドレスコードを廃止。ノージャケット・ノーネクタイなど、よりリラックスしたスタイルで勤務できます。

オフィス設備

  • 学習室

    業務時間外の学習や自己啓発に利用できる学習室を設置しています。

  • 多目的室/休憩室

    社員同士の雑談やお昼休みの仮眠、ラフな打ち合わせなど、様々な用途で利用できます。リラックスした雰囲気の中でコミュニケーションを深めたり、リフレッシュする場として活用されています。

  • 社員食堂

    栄養バランスを考慮した豊富なメニューを取り揃え、社員が健康的な食生活を維持できるようサポートしています。

  • 職場ナプキン

    生理のある社員が安心して働けるように、社内のトイレに備品としてナプキンを設置しています。

  • ATM