三菱UFJトラストシステム
Business 仕事を知る

熱意は、相手の心に届く。

T.K. 2019年入社

  • アプリケーションの要件定義・設計・製造・テスト・移行
  • リテールソリューション部 バンキング分散G

※所属などは取材当時のものです

Business 仕事を知る

金融×ITは、自分の
“好き”の掛け合わせ。

プロフェッショナルを目指したい。大学時代に会計学を学んでいた私は、難関資格と言われる公認会計士を志していました。ただ、幼い頃からパソコンをいじるのが大好きで、父親がSE(システムエンジニア)だったこともあり、IT業界という選択肢も考えるように。悩んだ末に行き着いたのは、会計とITのどちらの分野にも関われる金融系SEという選択でした。三菱UFJトラストシステムを選んだのは、企画や要件定義といった上流工程から、実装やテストといった下流工程まで、幅広く経験を積めるから。また信託銀行では、資産の管理・運用であったり、不動産売買仲介、企業の株主名簿管理、個人の遺言の管理・執行など、一般の銀行にはない様々な業務に携われるので、SEとして多方面で活躍できるというのも魅力的でした。金融×ITという新たな道で、プロフェッショナルを目指していける。そんな期待感を持って、この会社に入社しました。

いかにユーザーの
真意を捉えられるか。

最初に配属されたのは、相続業務に事務管理システムを導入するチーム。事務管理システムを導入することで、これまで手作業だった事務の自動化・一元管理が可能となり、信託銀行で働く方の業務を大幅に削減できます。被相続人様の財産を売却・名義変更し、相続人様にそれを分配する。そういった財産のお引き渡しに関するデータは、信託銀行の方が画面上で管理します。画面では大量のデータを表示・入力したりするため、導入にあたっては使用しやすいようにデザインや項目配置を工夫しました。ただし、システムの導入はあくまで手段であり、目的ではありません。依頼内容の背景にある業務や課題を深掘りし本質的な課題を捉える。そして、コストや導入までにかかる期間、実現したい機能の特性を踏まえて最適な解決策をご提案する。それこそが、私たちの使命だと考えています。

いつの日か、
プロフェッショナルと
呼ばれる人に。

システムのリリース後にユーザーから「今まで手作業だった管理がシステム化されて、本当に仕事が楽になりました」、そうした声を頂いたときは、安堵感とともに大きな達成感を得ました。さらに嬉しかったのは、その後の保守業務。「本当はこんな画面・機能があると嬉しいのだけど…」と、信託銀行の方が実際にシステムを利用している方の声を直接相談してくださったんです。もっといい解決策はないか。常によりよいアイデアをご提案するように意識していると、その熱意はちゃんと相手の心に届くのだと実感しました。
自分は信託銀行の受注者ではなく、パートナーである。現在は、そんな誇りを持って日々仕事と向き合えています。これからの目標は、IT技術を磨くだけでなく、チームメンバーを牽引するマネジメントスキルを身につけること。社内外を問わず、たくさんの方から信頼されるようになって、いつの日か、この道のプロフェッショナルと呼ばれる人になれたら嬉しいです。

休日の過ごし方

家でゆっくり、映画やアニメ、ゲームの実況動画などを見ています。ゲームは学生時代から好きで、RPGやアクション系など、ジャンルに拘らず幅広くプレイしていますね。連続休暇を取った際は、実家の新潟に帰省。父親もエンジニアなので、仕事の話をつまみにお酒を酌み交わしたりします。

1日のスケジュール

8:30 出社・メール確認
9:00 朝会
10:00 信託銀行との定例ミーティング
ユーザーと一緒に、システム要件の合意や課題の検討を行います。
11:00 問い合わせ対応
システムの操作方法など、ユーザーからの問い合わせに回答します。
12:00 昼食
13:00 基本設計書レビュー
ビジネスパートナーが作成した基本設計書のレビューを実施。要件定義で合意したシステム要件が漏れなく実現できる設計になっているか、記載に誤りなどがないかをチェックします。
16:00 ビジネスパートナーとの定例ミーティング
17:00 翌日の作業・資料準備
18:00 退勤